おしろい花で色水作り!!

園庭のどこからおしろい花は、まだまだ蕾ですが、隅の方に咲いている おしろい花を見つけた子ども達。きれいな色水作りを楽しんでいました。 絵の具にはない自然な色合いは、きっと 子ども達の感性を豊かにしてくれる はずです。 今年もブドウ棚にぶどうがた…

発散!!

朝から雨の1日。 園庭で遊べない子ども達は、ベランダやデッキを走り回りストレスを発散!! そんな子ども達が発散できるようにと新聞紙遊びや傘袋ロケットで楽しんでいました。

絵の具あそび

暑くなり絵の具あそびが楽しい時期になりました。 ジュースやさんごっこをしていた ちゅうりっぷ組。 ペットボトルに入れた絵の具にいろいろな色を混ぜて、「ミカンジュース」 「メロンジュース」と喜んでいた子ども達。どんどん混ぜていくと・・・ なんだか…

何を作るのかな?

年長組ではお泊り会・夜の幼稚園で何を作るかみんなで考えています。 定番のカレーは、よく出てくるものですが、今年はうどん作りをやりたい子も ちらほら。子ども達の力ではうどんを作るのは少し難しいかな~。 デザートもいろいろな案がでているようです。…

時の記念日にちなみ

毎年6月10日の「時の記念日」にちなみ年長さんが、時間の大切さを伝えています。 流れている時間の1分1秒を子ども達にどのように伝えると理解できるのか、毎年 年長の保育者は悩んでいます。 今年も長針と短針の間にジャバラの紙を用いて伝えていました…

園生活いろいろ

先日 保護者の方が大切に育てたトマトの苗をいただいたひよこ組。 みんなで大切に植えていました。 毎年 年長さんは夏野菜を育てていますが、 今年は年少さんも挑戦です。おいしいトマトができるといいですね。 ほし組のアゲハ蝶も飛び立ちました。 昆虫好き…

フルートに触れる

先日 音楽隊の方々の演奏でいろいろな楽器を観たり聴いたりする機会があった 子ども達。 今日は にじ組の先生が自前のフルートで子ども達を楽しませてくれました。 身近な曲を先生と一緒に・・・

空に高く飛びたった

にじ組でお世話をしていたアゲハ蝶の幼虫が、今日 さなぎから蝶になり 空高く飛び立っていきました。 子ども達が見つめる中、箱から出たアゲハ蝶は、花の蜜を飲み羽ばたいていきました。 そばで 見つめる子ども達の真剣で優しいまなざしが印象的です。 土曜…

みんなできれいに!!

親子であそぼうデーを前、園庭の草や葉っぱをみんなできれいにお掃除をしました。 熊手で集め、ゴミ袋に入れる作業ですが、熊手の扱い方も年中組は、今までの経験からとても上手になっています。 草をいつも遊んでいる台車に乗せ運んだり、長いシャベルで挟…

田植え

先日 田んぼの土作りをした年中組が、いよいよ 田植えを行いました。 上手くできて、お米が収穫できるといいのですが・・・ 今年度初めての避難訓練、みんな真剣に大切な話を聞いていました。

みんないっしょに・・・

4月に入園した年少さんも 少しづつ友だちの名前を覚え、一緒に活動する楽しさも 分かってきました。 ひよこ組はベランダで楽器を使ってコンサートごっこ。 お友だちや先生たちに見てもらい嬉しそうでした。 うさぎ組は、年長にじ組の畑作りの影響を受け、部…

土作り

年中組が初めて挑戦するお米作り。 田んぼの土と畑の土の違いなどを私たち保育者も学びながら お米作りを行っています。先日は 近くの田んぼを見学に行ってきましたが、 田植えは、まだのようでした。残念!!

初めての集会

先日 今年度初めての集会を行いました。 年中長のお友達は、背の順にきれいに並んで参加できましたが、 年少さんは、丸い円の中でお話を聞きました。 その後の ダンス エビカニクスではこの笑顔で体を動かして楽しそう・・ ちゅうりっぷ組さんが にじ組さん…

ゴールデンウイークが終わって

ゴールデンウイーク明けは雨の登園日となってしまいましたが、子ども達は泣くこともなく元気に登園してくれました。 先日の3日間でにじ組は、かかし作りを行っていました。 きっかけはカラスが「畑」や「アヒルのみるく」にいたずらをすることで かかし作り…

園生活の1コマ

年少さん 絵の具を手や足につけ楽しそうにこいのぼりを作ったり、 ちょうちょを作ってお花に止まらせてたり・・ 入園から2週間ほど経ちましたが、園生活を楽しめるようになってきました。 天気のいい日は、お花を見ながらピクニック気分で・・ 本来の遊びは…

く~ちゃんが・・

先日 モルモットのく~ちゃんの小屋が水浸しに・・・ 年中たんぽぽ組がく~ちゃんの小屋をきれいにお掃除しようよ近づくと 小屋が水で溢れ、く~ちゃんも身体が水につかる状態で見つかりました。 「たいへん!!く~ちゃんが」 この時期は新入園の子ども達が…

春はたくさんの学びが・・

春の園庭は、子ども達の興味をそそる学びがたくさん!! たんぽぽの綿毛、クローバー、ハルジオン、オオイヌノフグリ、たくさんの花が咲き誇り、花摘みをする子ども達。 切り株に群がって目を凝らして見ていたのは・・・ たくさんのダンゴ虫。その中には 脱…

初めて卵を産んだ!!

アヒルのみるくちゃんが、今朝初めて卵を産みました!! 昨年の秋にはひよこのような雛でしたが、すっかり大きくなりお母さんに なりました。 卒園生のお友だちが一生懸命お世話をしていましたが、今はそのお世話を受け継いで 年中さんがやってくれています…

シールを貼って・・忍者になって・・

遊んだあとにクラスでいろいろな活動をしています。 年少さんは月刊本を見た後にみんなでシールを貼っていました。 隣の友だちが貼っているところを横目で見ながら同じところに貼る子や シール貼りが ただただ楽しくてどんどん進めていく子など個性もいろい…

令和6年度 みんな揃って・・・

6年度がスタートしました。今日はみんな揃っての初登園日。 園庭にはたくさんの花が咲き誇り、ダンゴムシやアリ、おたまじゃくしなど 春は子ども達にとって楽しい環境でいっぱいの園庭です。 草花を採って製作したり、虫を見つけたり、年長さんは雑草を抜い…

5年度修了式

今日で令和5年度が無事終わりました。 1年間 大きな怪我や事故もなく、 子ども達と楽しく有意義な日々を過ごすことができました。 今日はホールに集まり、1年間皆勤だったMちゃんを拍手でお祝いしたり、 今年度で引っ越しのÝちゃんとお別れしました。 そ…

ジャガイモを植えたよ!!

やっぱり年長さんが卒園した園内は、ガラ~ンとしてさびしくなります。 昨日は 年中さんがお泊り会に向けて、園内の畑にジャガイモを植えました。 「芽があるところを上にして植えるよ」 「ギュウ、ギュウに植えると大きくならないから少し離して植えるよ」 …

園生活 最後の1日

明日は卒園式。 年長の子ども達との園生活も 今日で最後となってしまいました。 暖かい日に恵まれ、今日はそれぞれのクラスが最後の思い出作りです。 にじ組は最近 頑張っているダブルダッチやコマ回しの技に挑戦です。 ミルクの餌作りも、水の分量が上手く…

お別れ会&ししゃもパーティー

もうすぐ卒園を迎える年長さん。 今日はみんなでお別れ会をしました。 年中少の子ども達は、各クラスでお別れ会の企画を考え、年長さんへの 感謝の気持を伝えていました。。 「3ねんかんありがとう」のプラカード持って年長さんを迎えるちゅうりっぷ組 いろ…

おもいでの表紙作り

年中組は 今まで描いた絵を綴じる「おもいで」の表紙作りをしていました。 2年間1年間ではさみや絵の技術も上手になり細かいところまで一生懸命やって いました。 初めて年少ではさみを使った時は はさみの開閉も上手くできず、見ているとハラハラする場面…

思い出遠足

風もなく穏やかで暖かい日に恵まれ、年長さんが思い出遠足に行ってきました。 目的地は、”ふれあいの森”です。 幼稚園から往復18000歩。 ゆとりの森でたくさん遊んだ子ども達は、クタクタの状態で幼稚園まで頑張りました。 ゆとりの森では、みんなで「…

募金額を計算

能登半島地震について話し合いを続けていた年長組。 歌参観やわくわくファミリーデーで募金活動を行ってきました。 行事を通しておうちの方々がたくさん募金をしてくださり、 子ども達は喜んでいました。 昨日は、みんなで募金箱を開け金額を数えていました…

楽しいことがいっぱい!!

今年度も残り少なくなってきました。 子ども達と楽しい時間をたくさん共有していきたいと思います。 先日は、絵本委員会の方々が、子ども達におはなし会を開いてくれました。 幼児期の子どもに 絵本が大切であることは絵本委員会の方々は 充分ご理解してくだ…

能登半島地震について

能登半島地震について年長の子ども達が長い期間 話し合いを続けてきました。 テレビからの情報やお家の方に聞いたことなどを基に話し合う中で 今、自分たちにできることを考えてきました。 最終的には「募金をする」ということになりましたが、 子ども達の話…

モデル気分で・・・

ほし組が、部屋でアヒルのミルクの絵を描いていました。 ミルクは小屋から部屋の中に移されみんなに囲まれ「どうかな~」と心配していましたが、嫌がって羽ばたいたり「ガーガー」と鳴いたりせず すっかりモデル気分で絵をかいてもらっていました。