いよいよ 羽ばたく!!

先日 A君が家で育てていたアゲハの蛹を持って来てくれました。

厳しい冬を越し、数日 保育室で過ごしたアゲハの蛹に、いよいよ 羽ばたく日がやってきました!!

子ども達が「リボンちゃん」と名付けたアゲハ蝶は、みんなに見守られながら

お花の蜜を飲んで大きく羽ばたいていきました。

 

WBCが始まったり、川作りが再開したり、お花専門店が開店したり、年長さんは最後の園生活を惜しむかのように楽しんでいます。

2年間3年間の思い出を胸に 明日 卒園を迎える年長さんです。




 

しらゆりWBC開幕!!

卒園式を2日後に控え、昨日から”しらゆりWBC”が開幕しました。

バットもボールも手作りです。

今日は牛乳パックを2本繋げ、ガムテープをグルグル巻きにして固いバットを作り

ホームランを狙っている子もいました。

バット作りもいろいろ考え、日に日に進化していきそうです。

成長した子ども達が この時期に卒園を迎えてしまい本当に残念です。

隣では年長組に影響された年中組が、小さなコートで楽しんでいます。

今度は年長組からの刺激をいっぱい受けた年中組が、最高学年として

リードしてくれることを期待したいと思います。



 

 

おわかれ会

年長組の子ども達の卒園式が迫ってきました。

みんなで一緒に過ごす時間もあとわずかとなり、一日一日を大切に楽しい思い出を

たくさんつくってあげたいと思います。

昨日は在園生と卒園生のおわかれ会をしました。

年中少組が拍手で年長さんを迎えると ちょっと恥ずかしそうな子ども達。

プレゼントをもらったり、一緒にダンスをしたり、楽しい時間が過ぎました。

年長さんの迫力のある「おわかれの言葉」に食い入るように見つめる年中少の子ども達の顔が印象的でした。

暖かい日は外でたくさんのクラスがランチタイムをしていますが、

今日はこんなところでも・・・

 

それぞれのお雛様 💛

以前から 年長組最後の製作は、子ども達が考えたそれぞれのお雛様を

作っています。

この時期になると、子ども達は素材の使い方、接着方法、アイデアなど

大人以上の力を発揮します。

いろいろな素材を用意し、すべて 子ども達に任せ見守りことで

毎年 個性あふれたお雛様が出来上がります。

製作過程ではどの子も真剣です。

技術的に悪戦苦闘している時は、保育者がちょっと手助けしていますが、

子ども達の成長を感じる作品です。

 

年長 思い出遠足

年長組の子ども達が あと数日で卒園を迎える時期になりました。

昨日はいい天気に恵まれ、みんなで往復6キロを歩き、

ふれあいの森まで思い出遠足に行ってきました。

道中いろいろな花や、木の上のみかんを見つけ、

歩くことでたくさんの発見がありました。

ふれあいの森では、ぬいぐるみリレー・伝言ゲーム・先生対子ども達のドッチボールと楽しいゲームで盛り上がり、お弁当の後は スルメを餌にザリガニ釣りや自然の中を

散策し、たくさんの思い出をつくってきました。

 

 

 

伝言ゲームでの子ども達の可愛い顔やしぐさが最高でした!!

ドッチボールは子ども達の圧勝!!

牛カエルの卵 発見!!

やっと 釣れた 1匹のザリガニ!!





ダブルダッチに挑戦!!

大縄跳びを頑張っていた子ども達が、昨日からダブルダッチに挑戦しています。

普通の大縄跳びと跳ぶリズムが違ったり、縄を2本使うことで入るタイミングが難しく苦戦している子ども達がたくさんいます。

しかし この時期だからこそ難しいことや高度なことに挑戦する子ども達が

日に日に増えています。

残された日々が少なくなってきた3学期ですが、仲間としっかり結ばれ

タイミングを教えたり応援したりいい時間が流れています。

 

春が来たかな~?

朝から春のような暖かない1日になりました。

先日 めだか池のかえるの卵が 小さなオタマジャクシに・・

興味のある子が次々にのぞき込んで、大きくなるのを楽しみにしています。

月曜日は みんなで園庭の掃除をする日。

熊手やほうきを持って葉っぱを集めていると・・・

何か見つけたようです。

温かい日差しの中での




ランチタイム