気温の急降下で、2日続けて寒~い雨となってしまいました。 年中組は、楽器遊びや忍者でゲームを楽しんでいました。 きれいな花が咲き、虫たちが活動的になるこの時期は 園庭で遊びながらたくさんの発見があると思います。 暑くも寒くもない春らしいいい天…
今日は年少さんの登園日。。 初めての幼稚園にドキドキ顔の子ども達も少しづつ楽しそうな姿が見えてきました。 モルモットのクーちゃんも 子ども達からの草花をモリモリ食べてくれ 子ども達を癒してくれました。
入園式と進級式を終え、今日から1学期がスタートしました。 年長さんも新しい色のカラー帽子をかぶると、少しづつ年長児としての自覚が出てくるようで成長した姿が見られました。 年中さんも5人の新しいお友だちを迎えましたが、初日の今日はみんなで一緒に…
今年度もコロナ対策をしながらの1年となりましたが、今日は無事に修了式を迎えることができました。 16日に年長さんが卒園しちょっと淋しい幼稚園ですが、年中さんがクーちゃんの お世話を引き継ぎ、今日は初めてサークルのお掃除をしてくれました。 段取…
明日はいよいよ卒園式!! 今日は仲良くなった友だちといっぱい遊んだり クーちゃんのお世話をしたり、年長として自覚をもって過ごしていました。 「卒園しても年中さんに教えに来てあげるよ~」なんて優しい言葉も聞かれました。 2年間3年間ですっかり成…
コロナ禍の年長さんの思い出遠足は、往復6キロの道のりをみんなで歩き ふれあいの森まで行ってきました。 「疲れた~」「足が死んじゃう~」と弱音を吐いていた子ども達も みんな最後まで歩き通し、幼稚園まで帰って来れました。 ふれあいの森は貸し切り状…
2月末は コロナでバタバタとしてしまいました。 そして 今日はもう3月。 年長さんとの園生活もあとわずかとなってしまいました。 年長組はこの時期 園生活最後の製作に 自分で考えたお雛様を作っています。 年少・年中は保育者が考えたお雛様をみんなで作…
先日 年中組が雪だるまの製作を行いました。 2月は氷点下になる日も多く、カップで氷作りをする子ども達の姿をよく見かけます。 雪も数回降りましたが、子ども達と雪遊びができるほどではありませんでした。 この日は、雪の結晶などの本を見ながら切り紙レ…
連休にようやく雨が降り、カラカラに乾燥していた空気がしっとりしてきました。 雨が降ったことで幼稚園のどこかに隠れていたヤマアカガエルが、めだか池に卵をたくさん産みに来てくれました。 池の中の卵は見にくく、目を凝らして一所懸命見つめる子ども達…
今日は 瀬谷消防署の方に来ていただき、いろいろな自然災害に対する 避難の方法を教えていただきました。 コロナ対策として学年ごとの2クラスずつホールに集まり、消防署の方のお話を聞いたり、実際にやって避難方法を体験しました。 地震の時はダンゴ虫に…
毎年 この時期になると年長さんが3日間かけて人体画を完成させます。 1日目は絵の具で肌色づくりです。毎年 色の調合に悪戦苦闘しながら作る子ども達ですが、最終的にはいろいろな肌色が出来上がります。 2日目は自分で作った肌色で裸の自分を描きます。 …
毎年行う恒例行事の節分豆まき!! 以前は、鬼のお面作りを中心に行っていましたが、数年前からは節分の日をどのようにするか、各クラスで子ども達の意見を聞き企画を考えています。 子ども達の考えは・・・ ・大きな鬼を作って豆を投げる。 ・先生が鬼にな…
昨日 園庭におしゃれな”カフェ”がオープンしました♪ 朝は黄色のカゴをキッチンカウンターのようにして始まっていたカフェですが、 昼食後に行くと、看板やメニュー表が出来上がり、子ども達のアイデアで どんどん カフェらしくなってきました。 「PayPayも使…
コロナ感染者が増え暗いニュースが多い時期ですが、今日は私たちを最高の笑顔にしてくれた年少組のAちゃんの姿がありました。 最近は節分が近いこともあり、各クラスで鬼や豆まきの話題がよくでています。 そんなこともあり、Aちゃんは自分で鬼をイメージし…
この時期 お正月遊びとして子ども達が羽子板や木コマで遊んでいますが、 木ゴマはなかなか上手く回せず諦めてしまう子ども達が多く見られました。 そんな姿を見て、今年度は年長組の子ども達に個人用の木コマを購入しました。 自分のコマに色付けすると愛着…
ホールいっぱいに並んだ箱で箱積み競争が行われました。 いろいろな大きさや形の箱をグループで力を合わせ高く積む競争です。 初めは、とにかく速く積むということに夢中になっていた子ども達も 時間の経過と共にいろいろなことを考え始めました。 「バラン…
秋から しらゆり幼稚園の一員になったモルモットのクーちゃん。 赤ちゃんで小さかったため抱っこもできず、名前を決めただけでしたが、 最近はようやく抱っこをすることができるようになり、子ども達の中に クーちゃんの存在がしっかりと定着してきました。 …
3学期になって1週間が過ぎました。 冬休み明けは、ちょっと里心がついていた子ども達も 2,3日すると軌道にのり、いろいろな遊びや活動を楽しんでいます。
昨日は、「劇団ポポロ」の観劇会がありました。 コロナの感染者も増えてきたので2回公演にしていただき、3クラスづつで楽しみました。 演目は、みんな知っている「どうぞのいす」!! 子ども達は童話の世界に入り込み、舞台上の動物たちと会話を楽しんでいま…
3学期の始業式は雪景色で始まりました。 自由登園でしたが登園した子ども達は、4年ぶりの大雪を満喫!! 雪だるま作りや雪合戦、雪の上に寝転んだり、楽しい時間を過ごしていました。
コロナ感染でバタバタしながらスタートをした2学期も今日で終了しました。 今日の終業式では、冬休みの過ごし方などをみんなで聞いた後、3学年が同じチームとなり ”台風の目” を楽しみました。 年長さんは、自分よりも小さい子に走るスピードを合わせてあ…
今日は、朝から雨が降りお餅つきが出来るか心配でしたが、子ども達の”やりたい”という想いが通じたのかやる直前に止みました かまどに火を入れるとみんな「何やってるの??」と興味津々! まだ、もち米を蒸す前にも関わらず「なんかお餅の匂いする!!」と…
「氷が・・」昨日の朝はかなり冷え込み、幼稚園のいろいろな場所で氷探しを する子ども達がたくさんいました。 まだ なかなか気温も氷点下にはならず、氷や霜ができませんでしたが、 今年初めての氷に、子ども達は嬉しそうでした。 園庭では年長さんが「花い…
冷たい雨の降るクリスマスパーティーとなってしまいましたが、 ホールでダンスや歌を楽しんだり、フラフープを披露してくれる子ども達も いて、ホールは子ども達の熱気に包まれました。 鈴の音と共にサンタさんも・・・ プレゼントを見つけた子ども達は、プ…
発表会が終わり、年長さんが自分たちの劇を、年中少のお友達に教えていました。 年長さんにダンスを教えてもらって、楽しそうに踊っている年少さん 真剣な顔で年長さんから劇の指導してもらっている年中さん 優しくわかりやすく教える年長さん。 発表会を通…
今日は楽しみにしていた”しらゆり音楽隊”のコンサートでした。 コロナで集まって練習することもなかなかできず、メンバーのお母さん方も この日が来ることを 楽しみに待っていてくれたと思います。 今日は卒園生のOBのお母さん方もたくさん参加してくださ…
発表会前日は、クラスごとに最後の練習を終え、 みんなで外あそびを楽しんでいました。 年長さんは大縄跳びや個々の縄跳びを頑張っています。 二重跳びや後ろ跳び、いろいろな跳び方に挑戦です。 ちゅうりっぷさんは、砂場で棒倒しです。 この時期は、友だち…
2学期も後半になってくると友だちの刺激を受けていろいろなことに 挑戦する子ども達が増えてきます。 涼しくなってきた秋ごろに始まった大縄跳びも、今は入り込みに挑戦する子ども達が 増えてきました。 年中さんも 縄のタイミングを見ながら入り込みに挑戦…
朝晩寒くなり、冬の訪れを感じるようになってきた今日。 園庭では、子ども達が元気にいろいろな遊びをしていました 寒くなりなかなか虫がいない中、ダンゴ虫を一生懸命探す年少さん。 「ここにいるかも!!」と丸太の裏を探していました♪ 年長さんがやってい…
「見て 見て!! にじ組の前にこんな葉っぱがあったんだよ~」と KちゃんとNちゃんが持ってきたものは、虫食いの葉っぱでした。 「いろいろな色の紙を下に敷くときれいだよ~」 2人は青や黄色の紙を取り換えながら楽しそうに1枚の虫食い枯れ葉を大事そうに…